推し楽
powered by 楽天ブックス

推し活グッズ収納のコツは? 整理収納アドバイザーに教わる極意

2025年03月31日 14時22分

特集

自分の部屋や性格に合った収納方法を見つけよう!

自分の部屋や性格に合った収納方法を見つけよう!

4月から始まる新年度を前に、お片付けシーズンがやって来ました。日々推し活にいそしむ方々の中には、増え続けるグッズの収納方法に困っている方もいるのではないでしょうか? 本記事では、収納初心者向けの“推し活収納”の基本を、整理収納アドバイザー1級の資格を持つ漫画家の阿部川キネコさんが紹介します。

まずは、数や種類を把握するところから始めよう

shunou_250331_01.jpg

コラボに特典、限定グッズと次々に購入してしまう魅力的な推しグッズたち。ですが、集めることに夢中で「後でしまうから」と見えるところに出しっぱなしにしたり、「飾る場所ができるまで」と雑に箱や袋に入れたままにしたりしていませんか? そんな“推しグッズの荒れ地”ができ始めたら……今こそグッズを“あるべき場所”へと移動させる時です!

グッズ整理で最初にするべきことは、まずは“仕分け”です。いろんな種類のグッズが一緒くたの状態では、自分が何をどれくらい持っているかが把握できません。アクスタはアクスタ、バッジはバッジ、トレカはトレカなど、アイテムごとに仕分けします。推しが複数いる場合は、推し別や作品別にも分けるとよりよいでしょう◎

仕分けしたグッズの形と数に合わせて、“住所”を決めよう

shunou_250331_02.jpg

仕分けができたら、次はグッズの“住所決め”です。仕分けしたグッズの形と数に合ったお家を見つけてあげましょう。キーホルダーなどの小さい物は仕切りケースも活用しながら引き出しに、チェキやトレカなどの紙類はファイリングして見やすく整理、大量にあるうちわは吊り下げ収納、かさばるぬいぐるみ系やペンライトはカゴに入れてざっくり収納などなど。

“片付ける”というのは“邪魔にならない場所に物を移動させる”ことではなく“住所の決まっている場所に物を戻す”ことなのです。アイテムの住所さえ決まっていれば、新しいグッズが増えても「このグッズはどこにしまえばいいのかな?」と悩まずにすぐにしまえるので“推しグッズの荒れ地”は生まれません。

住所を決めるにあたっての大切なポイントは、新しいグッズが増えることを考慮して、そのためのスペースを確保しておくということです。“推しは増えても減ることはない”と肝に銘じて、アイテムは収納場所にギチギチに詰め込まないようにするのがコツです。

持っているアイテムの数がそれぞれ少ない場合は、あえてアイテム別に分けず、引き出しや収納ケースに“推しのグッズ類”として、まとめて収納する方法もアリです。その場合、日用品などの推しグッズと関係ないものを入れるのは汚れなどの恐れがあるため避けましょう。

種類豊富な市販の収納グッズを、上手に活用しよう

予算に余裕があるなら、コレクション棚を購入するのも手です。部屋が狭い場合、背の高い棚で収納スペースを確保することも考えましょう。部屋を広く見せるために、背の低い家具を置くというインテリアテクニックがありますが、部屋を広く見せるために、グッズの荒れ地が床のあちこちにできていては本末転倒。突っ張り棒やワイヤーネットを使い、フックを活用した吊り下げ収納を作れば、壁も収納スペースに早変わりです。

グッズの形と数に合った収納場所を作ること、収納ケースを見つけることは無駄な収納スペースを作らないために重要です。推し活ブーム真っただ中の2025年現在、100円ショップや推し活グッズショップ、さらには推し活に注目し始めたインテリアショップなどが便利な推し活収納グッズをいろいろと販売するようになりました。吊り下げ収納する際の傷つき防止になるうちわカバー、バッジやアクキーの保護カバー、さまざまなアイテムの大きさに合わせた専用のリフィル、細かい物を見せながら収納できるクリアケースなど、便利な収納グッズがたくさん出ているので、活用しない手はないです。

お店に足を運んでみると、意外なものが役に立ったりもします。たとえばブック型小物入れは、デコレーションしてアクスタを入れると、開けばインテリア、閉じればそのまま収納に。不織布と透明ビニールでできたコミックス収納ボックスはぬいぐるみ収納に使えたり、蓋付き製氷トレイは銀テープ入れに応用できたりするのでいろいろと開拓してみてくださいね。

住所が決まったら、ディスプレーにもチャレンジしてみよう

「収納もいいけど、推しを飾って眺めたい!」。我が家に推しがいる空間……気分が上がりそうです。

初心者さんはまず、ワンコーナーからチャレンジしてみましょう。飾るアイテムを厳選して、テーマカラーを決めたり配置のバランスを考えたりしながらディスプレーしていくうちに、すてきに見えるコツがつかめるはずです。ワンコーナーで慣れてきたら、ディスプレーケースなども活用して自分なりのアイデアで推しのいる空間を広げていくのもいいですね。

そして、ワンコーナーでの練習とともに、私が初心者さんにお勧めしたいのは、“痛バッグ”で収納とディスプレーを兼用することです。ファスナー付きのコレクションファイルや仕切り付き小物ケースでグッズ類をまとめてバッグにINすれば、グッズの“お家”としてもバッチリです。お出かけ用の痛バッグとは別に、収納を兼ねたお部屋で飾る用の痛バッグを作ってみませんか。

shunou_250331_03.jpg

バッグなら模様替えの移動もらくちんですし、フックにかけて飾れるバッグは壁や空間を活かすことができるので収納力アップのアイテムでもあります。痛バッグでのお出かけはハードルが高いと考えている方も、収納兼ディスプレーとしての活用をこの機会にぜひ考えてみてくださいね。

“自分らしい”推し活とグッズ収納を大事にしよう

日々増えていくグッズの収納に悩んで、参考にするために、上手にグッズ収納している上級者のSNSや、雑誌や片付け本で紹介されている収納術を見たはいいけれど……。「私もみんなみたいにもっとグッズを集めて部屋中に飾らないと」「完璧にカッコよく収納しないとダメなんだ」「ここまでしないと推し活していると言えないのかな?」と、落ち込んだり苦しくなったり、はたまた「こんなの何の参考にもならないよ!」と絶望したりしている人はいませんか? 雑誌やネットで目にする、たくさんのグッズが飾られたお部屋は圧巻ですし、うらやましいと思うこともあるでしょう。紹介されている整理術は役立つアイデアも多く、すぐにでもまねしたくなります。

でも、必ずしもその方法が“たったひとつの正解”というわけではありません。性格や推し活のスタンス、部屋の間取りや収納スペースの広さも千差万別、人それぞれです。同じようにしようにも、できないことは多々あります。大切なのは、無理なくできる“自分に合った収納”を見つけて、それを実践することです。

たくさんのグッズに囲まれることで幸せを感じる人もいれば、厳選されたお気に入りのグッズがあれば幸せという人もいます。他人と比べるのではなく「今、自分は自分らしく楽しい推し活をしてる?」と自分に聞いてみましょう。

「YES」なら万歳! 推し活によって、日々が豊かで楽しいものになっていくこと。それが推し活の魔力であり、魅力であり、それを見失わないことこそが“たったひとつの正解”なのですから。自分のための推し活のあり方と収納方法を、楽しんで見つけていきましょう!

 

取材・文:阿部川キネコ

阿部川キネコ(kineko abekawa)

漫画家、整理収納アドバイザー。オタク向け片付け「オタかづけ」の伝道師としても活動しており、都内を中心にオタク&漫画家イラストレーター向けの整理収納レッスンも実施している。著書に「マンガでわかる オタクのための整理術」ほか。

オタかづけ本舗☆オタクのための整理術
マンガでわかる オタクのための整理術

マンガでわかる オタクのための整理術

1,320
楽天ブックス
楽天ブックスで見る

関連するタグ

この記事の画像

  • 自分の部屋や性格に合った収納方法を見つけよう!
  • 推し活グッズ収納のコツは? 整理収納アドバイザーに教わる極意の画像2
  • 推し活グッズ収納のコツは? 整理収納アドバイザーに教わる極意の画像3
  • 推し活グッズ収納のコツは? 整理収納アドバイザーに教わる極意の画像4

みんなの心の声

1

この記事はいかがでしたか?
1記事10回までリアクションできます

あなたの想いをシェアしよう

特集・レポート・インタビュー

おすすめの推しタグ#

おすすめの推しタグ#
「推しタグ#」をフォローして
メニューをカスタマイズ!

フォローした推しタグ#はページ上部に追加されます。「マイページ」から並び替え・削除が可能です。

推しタグ#をもっと見る

記事アクセスランキング

みんなの心の声ランキング

推し楽の公式SNSをフォロー
タイムリーに最新情報をゲット!!